モーションウィジット

2025年11月25日火曜日

【グルメ】大手町で名店『文殊』に再会!自家製麺と出汁を吸ったイカ天の極上ハーモニー

【この記事のポイント】
・出社日のランチで会社メンバーおすすめの蕎麦屋へ向かうと、そこは馴染みの立ち食いそばの名店『文殊』。今回は初めての「いか天そば」に挑戦したところ、自家製麺とこだわりの出汁が織りなす安定の美味しさ。加えて汁を吸って旨味を増す、いか天の魅力に遭遇。


とある出社日、この日は会社の仲間と二人でのランチ。
「サンケイビルで、手頃で美味しい蕎麦屋さんを見つけたんです」なんて一言に乗り、行ってみることにしました。

大手町のオアシス、そこは馴染みの名店だった



お店の前に着いてその看板を見て、あれ?
『文殊』じゃないですか。

市川や亀戸・両国といった総武線沿線の駅にも店舗があり、私もたまに利用する立ち食いそばの名店。
こんなビジネス街のど真ん中にも進出していたとは。



『文殊』の蕎麦は美味いというのはよく知っているので、ここは怯むことなく麺大盛りで。
そういえば、この店でイカ天は食べたことがなかった気がするなと、トッピングも決定です。

いか天そば600円+麺大盛り(2倍)が160円。
合計760円でしっかりお腹いっぱいになれる。
物価の高い大手町では、これは非常にありがたい存在です。

自家製麺とこだわりの出汁





さて、それではまず蕎麦単体から頂きましょう。

『文殊』の蕎麦は、店内で製麺する自家製麺。
生麺を注文を受けてから茹でるので、立ち食いそばとは思えないほどの風味とコシを味わえます。

つるりとした喉越し、噛んだ時のほのかな蕎麦の香り。
そして汁は化学調味料を使わず、厚削りの鰹節から丁寧に取ったという出汁、実に上品で奥深い味わいです。

醤油の風味はしっかりと感じさせつつも、決してしょっぱすぎない絶妙な塩梅。
この完成度の高い蕎麦と汁のハーモニーこそ、『文殊』が多くのファンを魅了する理由なんでしょう。

汁を吸って進化するいか天





よし、次はいよいよイカ天です。

まずはそのまま一口。
う〜ん、揚げたての衣はサクッとした食感を残していて、中のイカは柔らかく、甘みが口の中に広がります。

そしてこのいか天をじっくりと汁に浸していく。
衣がだんだんと汁を吸って、とろりとした食感に変化していきます。

出汁の旨味をたっぷりと吸い込んだこの衣、もうたまらなく美味。
イカの甘みと汁の塩気が渾然一体となって、口の中はまさに旨味の洪水状態です。

蕎麦と一緒に啜り込めば、その幸福感はさらに倍増。
これはなかなか素晴らしい。

最後に



というわけで、同僚に教えられて訪れた大手町の蕎麦屋さん。蓋を開けてみれば、私のよく知る信頼の名店でした。

とはいえ、「いか天」という新たなトッピングを試したことで、その店のポテンシャルを改めて再発見することができたなと。物価の高い大手町でこの値段でこのクオリティ、まさにビジネスマンのオアシスですね。

駅や総武線沿線が発祥の『文殊』が、大手町のオアシスになっている。
急ぎのビジネスマンにとって、この『早く、安く、美味しく』という江戸っ子気質の立ち食いそばは、現代の『粋』なランチ文化と言えるでしょう。

いやぁ美味しかった、ご馳走さまでした。






関連ランキング:そば(蕎麦) | 大手町駅東京駅竹橋駅


0 件のコメント:

コメントを投稿