モーションウィジット

2023年7月30日日曜日

【旅行】大浦天主堂、キリスト教徒の信仰深さに改めて

【この記事のポイント】
・雨降り観光で約に立つのは雨雲レーダー、傘ミニマムで大浦天主堂に
・大量検挙の歴史にも負けず、脈々と続くキリスト教徒の信仰深さに驚く



この日の長崎は雨。

そう書き始めると、「ああ~長崎は~」と続けざるを得ず... か。
いや、歌はどうでもよくて、こういう時に役立つのは雨雲レーダー。

断続的に降るのなら、今は外出せず少し待った方がいいとか。
何分後に歩き始めれば傘をささなくていい確率が高いとか、きめ細かく知ることができますよね。

この日はスマホとにらめっこ。
ちょうどいい頃合いを見計らって、次なる観光地の大浦天主堂に向かったのは15:00過ぎでした。

途中、弁天橋を渡ると大浦川は泥色。

直前にかなり激しい雨が降っていたので、その影響なんだろうなと。
あんな雨の中を歩かずに済んだのは雨雲レーダーのおかげ、テクノロジーの進歩に感謝ですね。

グラバー坂に到着、平日なのと雨で人影はまばらです。

空いているので、お土産を買うのに丁度いいかなと思いつつ、のんびりしているとまた雨が降ってきてしまうよな…
諦めて先を急ぐことにしましょう。

坂の上には大浦天主堂。

竣工は1864年末と江戸時代の末期、フランス人神父が建てたもの。
壁面の白さは漆喰によるもので、基本は煉瓦造りなんだそうです。

こうやって岡の上に建つ姿は美しく、国宝指定されるだけのことはあります。

入場料は1,000円とお高め。
しかも現金のみで電子マネー系が使えないというのは、宗教上の問題があるからなのかどうか。

ところで、大浦は「教会」ではなく「天主堂」というのは何故なのか。
「天主」というのは中国で使われていた言葉で神様のこと、完成した当時はカトリック教会という言い方に馴染みがなかったことから、天主堂と称したんだそうです。

ヨハネパウロ2世の像、そういえばこのお顔は記憶に残っています。

教皇就任が1978年、お亡くなりになったのが2005年、1981年に来日されて広島と長崎を訪問。
その時に大浦天主堂を訪れた記念、ということですね。

建物内は撮影禁止。
天主堂はまぁいかにも教会という造りで、荘厳ではあるものの特にに変わったものが置いてある訳でもなし、という印象でした。

大浦天主堂の他には旧羅典神学校と旧長崎大司教館があり、キリシタン博物館として利用されています。

ここで驚いたのは「崩れ」という言葉で、これはキリシタン大量検挙のこと。
長崎の浦上では4回もあり、最後の浦上四番崩れは1867年に発生、信徒68人が捕縛されたというのが発端。

明治維新後も含めて3,394名の信徒が流配となり、改宗を迫る拷問等で662名が命を落としたとのこと。
欧米諸国からも非難の的となり、1873年にキリスト教禁教を取りやめた、という顛末だったらしい。

「崩れ」は長崎だけでなく、日本各地にあったというのもまた驚きで、隠れキリシタンがこれほどまでに多かったとは知らずでした。

大浦天主堂の正式名称は「日本二十六聖殉教者聖堂」。
二十六聖殉教者というのは、豊臣秀吉によって処刑された宣教師やキリスト教徒で、磔になったのは長崎の西坂なのでその方向に向けて建てられているんだそう。

日本国内では、これほどまでに多くのキリスト教徒が亡くなっていたのか。
そんな事実を知り、神妙になって大浦天主堂を後にすることになりました。




大浦天主堂
長崎県長崎市南山手町5-3
095-823-2628
拝観時間 8:30〜18:30(冬季は〜17:30)

2023年7月29日土曜日

【旅行】長崎の宿JALシティ、狭いながらも洒落たインテリア

【この記事のポイント】
・長崎の宿は『JALシティ長崎』、機能的で使いやすい中華街近くのビジネスホテル



長崎の宿は中心部のビジネスホテル『JALシテaィ長崎 中華街』。

地理感がない地方都市に行くとき、JALかANAのホテルであればまぁ外しはないかという基準で探します。
長崎は、この後に行く大浦天主堂・グラバー園の近くにaNA、対してJALは新地中華街にあるという構図で、どっちにしようか迷ったんです。

最終的には夕食で卓袱料理を食べたいと考えて、お店に近いJALシティ長崎 中華街をチョイスしたという次第です。

ホテルの外観、典型的な街中のビジネスホテルですよね。
駐車場もタワー式立体で、久々にあの狭いところに備え付けのミラーを見ながら車を入れる緊張を感じることができたなと。

部屋は21㎡と典型的なビジネスホテルの広さ。
部屋の大半を締めるベッドは、「NAGASAKI Plus+」というコンセプトでリノベーションされたばかりで、落ち着いた色調の大人っぽいインテリアが居心地のよさを感じさせてくれます。

前日の『東園』と比べてしまうと狭さが目立つものの、考えてみれば息子と2人にはこれぐらいの広さで十分。
首都圏の狭いマンションで暮らす我々には、かえって快適なのかもしれません。

バスルームもリフォームされたばかりで綺麗なもの。
広さはこれぐらいでもいいとして、温泉であればいいんだけどと思うのは、前の日を温泉宿で過ごして感覚が贅沢になったんでしょうね。

ネスプレッソのカプセル式コーヒーメーカーが置いてあったので、これは飲んでみるっきゃない。
うん、確かに美味いけど... 挽きたての豆を使って自分で淹れた方が香りはいいかな。

すぐ近くにある新地中華街、横浜・神戸と並ぶ日本三大中華街、と銘打つ割にはそれほどの規模ではないんです。
まぁ大きけりゃいいってものでもなく、むしろこの規模ならお店も探しやすいかもしれず。

せめて1店舗は入れる時間的余裕... いや、胃袋的余裕があると良かったなと。
まぁその機会はまたいずれ、ということですね。




ホテルJALシティ長崎 中華街
長崎県長崎市新地町13-10
095-825-2580
宿泊料 10,000円/人/1泊(朝食付)

2023年7月28日金曜日

【グルメ】長崎名物ミルクセーキ、アイスとかき氷のコラボレーション

【この記事のポイント】
・出島内にあるレストラン『長崎内外倶楽部』、長崎名物のミルクセーキで涼むのもまたよし



出島の北東側を一通り観て、さて、少し喉が乾いたな。

出島内にあるレストラン、『長崎内外倶楽部』に寄ってみようかということに。

お昼は過ぎてしまっているので営業しているかどうか...
扉はガッチリしまっていて、何度か引いてもびくともせず、こりゃ営業時間外かな。

と、奥からホールスタッフの方がやってきて、いとも簡単に扉を開けて一言。
「いらっしゃいませ。何名様でいらっしゃいますか。」

「え、扉が開かないので営業していないのかと思いましたけど、大丈夫なんですか。」
「失礼しました。なんせ建物が古いので、雨の日は開きにくいんです。」

なんだ、そういうことだったのね。

メニューを眺めてと、ん? ミルクセーキって固形物なの?
私のイメージは飲み物、牛乳に生卵と砂糖を溶いたもので、子供の頃にたまに飲んだ記憶があります。

セーキって何だと調べて、シェイクのことだと記憶したのはいつの頃だったかな。
いつでもネットでサクッと検索、そんなことができるようになったのはここ15年ほどのことなので、おそらくそう昔ではないんでしょうね。

そんなミルクセーキが長崎名物だとは知らず、しかもかき氷状のものというのも驚き。
よく考えてみると、飲み物よりもかき氷の方が需要は高そうです。

さて、その味はと。
まず、想像していたよりも甘くないてさっぱり、氷がそう感じさせる要因なんでしょう。

シロップのかかったかき氷が無味な氷と甘いシロップのコントラスト、対してこのミルクセーキは全体に均等に上品なほんのり甘味。
玉子のコクを感じる訳でもなく、アイスとかき氷の合せ技で飽きることなく食べ続けられる美味しい一品でした。

さて、身体も冷えたところで再び出島見学に。

ミニ出島というのは、その名の通り1/15スケールの出島の模型。
シーボルトのお抱え絵師だった川原慶賀が描いた「長崎出島の図」を基に、1976年に作成されたもので、出島の復元作業が始まる以前からあるんです。

長期間野ざらしで風雨にさらされて、それでも綺麗に建物の形が残っているのは素晴らしい。
これは長崎工業高校の学生さんのおかげ、建築学科で毎年卒業制作として修繕しているからなんだそうです。

学生にとっては建築学の勉強になり、共同作業で一体感も養われ。
出島にしてみればコストセーブにつながり、地元のため観光のためになると三方良しですね。

カピタン橋はミニ出島より更に古く、1965年に整備されたんだそう。

こちらは1798年の大火前後に描かれた出島の絵図には描かれていたものを参考にしたそうで、その後の絵には現れないんだとか。
大火で消えてしまったものを現代に蘇らせた、ということなんでしょうね。

1878年に建てられた出島神学校を修復した建物、日本に現存するキリスト教神学校では最古のものなんだそう。
現代の長崎の街にとけこんでいるので、まさかそんなに古いものだとは思わずでした。

出島だけでも、しっかり観ようと思うと半日はかかるかなと。
興味のある方は、時間をしっかり確保して臨むことをオススメします。






関連ランキング:洋食 | 出島駅新地中華街駅西浜町駅


2023年7月27日木曜日

【旅行】往時の姿に戻りつつある出島に

【この記事のポイント】
・長崎といえば出島、陸地に埋没してはいるものの、魅力的な観光地としてしっかり整備されている



ランチの後、目指すは出島。
言わずと知れた長崎ならではの観光名所ですね。

出島周辺は埋め立てられて、もはや島ではないというのは有名だと思います。
確かにその通りなんですけど、出島として区別できないほど街に同化してしまっている訳ではないんです。

今日でもエリアは囲まれていて、そのまんま『出島』として観光スポットに。
入場料は520円と良心的、この出島表門橋は2017年に完成したもので、いかにも異文化世界の出島に行く、そんな気分を盛り上げてくれます。

島内にある建物は、江戸時代を再現したもの。

出島が建設されたのは1636年、元々はポルトガル人を管理することが目的だったというのはご存知でしょうか。
島原の乱を受け、カトリック国であるポルトガルとの関係を断ち切りたい江戸幕府。
そこにオランダ人が横槍を入れ、日本に必要な輸入品は自分たちで賄えると主張。

当時商館があった平戸藩がオランダ貿易を独占していることへの危惧もあり、オランダ商館を出島に移転させた、というのが初期の歴史だったとのことです。

江戸時代当時の出島への入口模型。

そういえばNHKの土曜ドラマ「わげもん ~長崎通訳異聞~」でもこの橋や門がよく出てきたっけか。
キンプリの永瀬なんとかが主演していましたけど、その割にはこのドラマ、なかなか面白かったんですよね。

展示スペース内では、発掘された遺構も観ることができます。

出島は埋立地、江戸時代でも埋め立てができたのかと思う方もいらっしゃるでしょうけど、そもそも江戸の街は大掛かりな埋立地。
出島ぐらいなら大したことはない、ということでしょう。

外見は昔の建物でも、展示物は近代的。
エアコンも効いていて快適な展示室でしたけど、出島は広いので全体をササッと観る程度にしてと。

カピタン部屋、オランダ商館長の家が最も大きな建物。

造りは洋館でも畳敷き、オランダ人は靴を脱いで生活していたのかどうか。
靴を履きっぱなしの生活って疲れそうですよね。

航空写真でみた出島、赤で囲まれているところ。
本格的な埋め立てが始まったのは明治に入ってからですけど、元の姿が想像できないほどに海岸線が変わっているのがよくわかりますね。

出島の記事、明日にも続きます。




出島
長崎県長崎市出島町6-1
095-821-7200
営業時間 8:00~21:00
年中無休

2023年7月26日水曜日

【グルメ】五島うどん地獄炊き、シンプルなうどん本来の旨味

【この記事のポイント】
・長崎でのランチは『太田製麺所』の五島うどん地獄炊き、焼あご出汁と薬味と卵の素材を味わえる一品



車で走ること1時間ちょっと、長崎に到着です。

想像していたよりも大きな街ですけど、人口が40万人もいるんだから当然ですね。
さて、まずはランチを... 道も複雑だしどこに行けばいいのかよくわからんぞ。

とりあえず観光地であれば何とかなるだろうと、長崎出島ワーフに到着。
雨が降っていますけど、ここなら傘を使うのも最小限で済むかなと。

さて、お店は数件あって、昨晩・今朝と温泉宿の食事だったし今晩は卓袱料理でまたボリュームたっぷり。
ランチはシンプルなものにしておきましょう。

ちょうどいい具合に、五島うどんの『太田製麺所』があるのを発見。

お店の前に来ると、あれ。
暖簾は下がっているけど、入店を拒むように立て看板が通路に並べて置いてある。

営業しているかを尋ねると、「はい」とのこと。
今日は平日だし雨が降っているし、商売にならんだろうと半ば諦め気味だったんでしょうね。

シンプルというのにぴったりな五島うどん地獄炊き、要は素うどんで、つけ汁が2種付いてくるというものです。
これで1,200円はちょっと高いけど、観光地だからまぁ仕方ないですよね。

カセットコンロと鍋、キッチンタイマーと乾麺がが運ばれてきて。
沸騰したらうどんを入れて、タイマーを7分にセットしてくださいとのこと。

そして焼あご汁、生卵入りの醤油汁の2種類が運ばれてきて...
7分経過してキッチンタイマーが鳴っても、お店のスタッフからは何のインストラクションもなし。

まぁ茹で上がったんだから、汁に漬けて食べればいいだけだよな。

よし、それでは頂きます。
アツアツのうどん、まずは卵をのまま醤油汁で。

茹でたてをツルッと一口、おぉ、歯触りがよくて美味いな。
卵を溶くと、コクが加わってこれもまた美味。

焼あご汁の方には薬味を入れてと。

色は薄いものの、旨味が強くていい味。
五島うどんの美味しさをダイレクトに感じることができる、そんな一品でした。

もう少しうどんを食べたいような... いや。
量を控えようと、これを選んだんでした。

美味しい五島うどんに感謝、ご馳走さまでした。

食べ終えて長崎港を見渡すと、ん? 変わった形の艦船。
何かで見たような記憶が... なんだっけ。

艦番号は6、ネットで調べてみたら最新鋭護衛艦もがみ型の6番艦「あがの」でした。
進水式が昨年12月、就役は2024年3月予定だそう。

こんな艦船を観ることができるのもここならでは。
長崎って楽しいところですね。






関連ランキング:うどん | 出島駅大波止駅メディカルセンター駅


2023年7月25日火曜日

【グルメ】『東園』の朝食、野菜たっぷり健康的なメニュー

【この記事のポイント】
・『東園』の朝食はさすがの味、ご飯が何杯あっても足りないですけど、特に野菜のテリーヌは素晴らしい味だった



昨日お腹いっぱいに食べたお腹、朝の散歩で少し落ち着いたかなと。
温泉宿は朝食も豪華なので、少し身体を動かさなければですよね。

まずは野菜ジュース、昨晩食べた野菜をミキサーにかけたもののだそう。

よし、それでは頂きます。
真っ赤なのはビーツが入っているからとのこと、なるほど、道理で土っぽい香りがする訳です。

だし巻き、地元島原のブランド卵である太陽卵を使ったもの。
素材がいいだけでなく、料理する方の腕の良さもあってのふんわりとした美味しさ。

おかずはこんな感じで、一見それほど量がないように見えるもののご飯に合うものばかり。
欲望のままに食べていると、ご飯が何杯あっても足りないというもので、温泉宿ではいつもこの苦悩に遭遇するんですよね。

左奥はもろみ納豆・生姜の芽酢和え・じゃこ梅肉・海苔の佃煮。
ご飯地獄の一丁目、持って帰って4回に分けて食べたくなる美味しさ。

右奥は肉じゃが、これも野菜たっぷりです。
しっかりと出汁の染みた野菜、本当に美味しいものですね。

右手前、魚は何だかわからずで、タチウオかな...
メニューを確認すると甘鯛だそうで、長崎ではよく穫れるらしい。
品のいい白身の西京漬け、贅沢な味わいです。

かまぼこは黒っぽく、かすかに胡椒っぽい味。
酒のツマミにすると最高という深い味わいに舌鼓。

左手前、不思議な外見ですよね。

これは旬の野菜のテリーヌ、といっても野菜をギュッと巻き固めたもので、シンプルな味で野菜の旨味を存分に味わえます。
野菜のみのテリーヌなんて発想は、野菜が本当に美味いところでないと生まれてこないんだろうなと。

こんな素晴らしいオカズの数々、更には漬物という伏兵もいるなか、なんとかご飯1杯で食べきったという朝食。
息子はご飯2杯食べても平気という風で、こういう時は若さが羨ましくなるものです。

野菜中心の素晴らしい味、美味しかった。
ご馳走さまでした。