モーションウィジット

2025年9月16日火曜日

【グルメ】柿の葉寿司の聖地から!新橋『奈良まほろば館』で出会った本場の味

【この記事のポイント】
・新橋の『奈良まほろば館』で購入した吉野『橋戸』の柿の葉寿司を実食。焼津か銚子産の鯖、根室産の鮭、そして奥吉野の名水で炊いたヒノヒカリ。こだわり抜いた素材が織りなす本場の味、奈良の食文化の奥深さを改めて感じました。



奈良県のアンテナショップ『奈良まほろば館』で購入してきた品、トップバッターとしてご紹介するのはやはりこれ。
そう、「柿の葉寿司」です。

柿の葉寿司は、もともと紀伊半島の山間部、奈良県吉野地方や和歌山県などで作られてきた郷土料理。
山深い地域では、新鮮な魚は貴重なご馳走だったんですね。

塩で締めた鯖や鮭の切り身を酢飯に乗せ、殺菌効果のある柿の葉で包むことで、保存性を高めたのが始まりだと言われています。
まさに先人たちの知恵が生んだ、歴史ある寿司。

吉野の名店『橋戸』、こだわりの逸品




今回購入したのは、『橋戸(はしど)』というお店のもの。
ネットで調べてみると、お店は奈良県吉野郡川上村という、まさに柿の葉寿司の本場にあるようです。

奈良といえば、奈良市や桜井市、そして先日訪れた橿原市くらいしか足を運んだことがないんですけどね。
古代史のロマン溢れる宇陀(うだ)、そして桜の名所として知られる吉野、いつかはぜひ行ってみたい。

この『橋戸』の柿の葉寿司は、伝統ある吉野の味に、さらに磨きをかけた逸品とのこと。

鯖は焼津産か銚子産、鮭は根室産、その時々で最良のものを選び抜く。
お米は契約農家が育てたヒノヒカリを、奥吉野の名水で炊き上げる。
こんなこだわりを聞いただけでも、期待が高まります。

いざ実食、鯖と鮭の競演




この日の夕食の一品として、さて、頂いてみましょう。
柿の葉を一枚一枚、丁寧に開いていく時間もまた乙なものです。

まずは、鮭から。
鮮やかなオレンジ色の身が、酢飯の白さによく映えます。

一口食べると、鮭の上品な脂の甘みと、しっかりとした旨味が口の中に広がる。
酢飯の酸味は控えめで、米本来の甘さが前面に。

そして、後から追いかけてくる、柿の葉の爽やかな香り。
これが全体の味をきゅっと引き締め、実に素晴らしいハーモニー。

続いて鯖。
こちらは、塩と酢でしっかりと締められていながらも、身は驚くほどふっくら。

鯖特有の濃厚な旨味と、酢飯のさっぱりとした味わいのバランスが、まさに絶妙です。

鮭とはまた違った、力強い美味しさ。
柿の葉の香りが、鯖の風味をより一層、奥深いものにしていますね。

最後に


というわけで、アンテナショップで出会った本場・吉野の柿の葉寿司。

昨年11月に奈良を旅行した際、ホテルの朝食バイキングでも柿の葉寿司は食べたんです。
もちろんこれも美味しかったんですけど、やはり専門店のものは素晴らしい。

素材へのこだわり、酢飯との一体感、そして柿の葉の香りの活かし方。
その全てにおいてレベルが違うなと、改めて感じさせられた一品でした。

いやぁ美味しかった、ご馳走さまでした。






関連ランキング:その他 | 吉野


0 件のコメント:

コメントを投稿