モーションウィジット

2024年3月31日日曜日

【山登り】顔振峠までの山道ではトレッキングポールが大活躍

【この記事のポイント】
・下山では顔振峠を経由、舗装路と並行する山道を歩いて登山気分を満喫



「関八州見晴台からの下り、ちょっと怖いかもしれません。無理そうだったら迂回しますんで。」と師匠。
そうは言ってたけれど、迂回路に行くつもりなんかないんだろうな。

下ってから振り返ったのがこの写真です。

急坂で木の根っこだらけ、横は双方とも切り立った尾根筋。
そんな怖さの要素満載ではあるものの、さほど苦もなく下ることができたのは、大滝への極細道があったからでしょうね。

トレッキングポールを突きながら、所々で屈みながらまぁ何とかなったなと。

ここからは尾根が基本、とはいえ、これだけの道幅があれば問題はないですね。
木が多いというのもポイントで、視界が遮られる分、恐怖感はなくなるもの。

途中、アスファルトの道に出ることも。
ホッと一息つくことはできるんですけど、その後は決まって登り坂。

狭い道も所々あり、こういうところはゆっくりと。

切り立ったトラバース道(斜面を横断する道)を歩く時には、トレッキングポールを左右にしっかりと突いて上体のバランスを保持。
後ろから人が来た時には、ペースが乱れることがないように先を譲って。

そんなマイペースの歩き方が確立した...なんていうのにはまだ早いか。

傘杉峠まで到着、ここで気付いたのは、舗装路と登山道は平行していること。
だったら舗装路の方が楽だし、早いんじゃない?

「そうなんですけど、せっかく山に来たんだから登山道を歩きましょう。」
いかにも師匠らしい反応だ。

えぇと、あ、顔振峠まで1.1km、しかもここからは舗装路。
いやぁ、ようやく一安心ですね。

ところで、顔振峠は普通に読めば「かおふりとうげ」ですよね。
地元の方は「かあぶりとうげ」、登山の方は「こうぶりとうげ」と読むんだそうですけど、どちらも変わった読み方。

「飯能」だって地名としては風変わりだし、「秩父」も知らなきゃ読めず。
この近辺は難読地名の宝庫なのかもしれません。

顔振峠には茶屋があるのでここで一休み、というところで、続きはまた明日。




【おまけのワンポイント】
・顔振峠の由来は、源義経が山の美しさに見惚れて振り返りながら歩いたからだという伝説があるんだとか。これは奥州平泉に逃れる道中のことなんだそうですけど、鎌倉からもさほど離れていないこの地、感心があったのは景色ではなく、鎌倉だったのかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿