モーションウィジット

2023年11月3日金曜日

【旅行】西尾という街を、城があったことをご存知でしょうか

【この記事のポイント】
・二ノ丸に天守があったという珍しい構造の西尾城、城郭の再現も進んでおり、いずれ城マニア向けの観光スポットになる可能性あり



西尾市がどこにあるか、ご存知でしょうか。

何日か前にも同じような書き出しだった気がしますけど、、私は今回の旅に来るまで西尾というのは全く知らずだったというのが正直なところ。
蒲郡近辺で雨が降っても行けそうな観光地を探していたところ、西尾城という城があるのを初めて知ったという訳です。

西尾市というのは愛知県で岡崎の南、蒲郡の西にあって名鉄西尾線という電車も通ってます。

戦国時代に遡るとここは西三河、矢作川の南端という地で、織田・今川の戦いでは徳川家とともに板挟みになっていたんです。
西尾城は吉良家の城、吉良というのはそう、吉良上野介の祖先ですね。

天守ぽく見える櫓は本丸丑寅櫓。
え、本丸にあるなら天守じゃないの? そう思うのは自然なこと、でもこの城は違うというのは後で解説します。

三層で高さ10mあるものの、中に入るとかなり狭い。
城内全体を見渡すための物見櫓、そんな使われ方だったんだろうなと。


資料館もあり、ここで吉良家の歴史を知ることもできます。

駿河といえば今川家、でも元を辿ると吉良の分家なんだそう。
吉良家は今川家に浜松荘を奪われ、当主の吉良義昭は織田方について戦ったものの敗北。

桶狭間の戦い後、三河統一を図った徳川家にも負け、三河一向一揆では主将に押されたもののこれもまた敗北。
以降、吉良家は没落し、義昭も最後は摂津で戦死したということになっていますけど、詳細は不明なんだとか。

戦国時代の悲劇に塗れた人物だった、ということのようです。

復元されている西尾城は、豊臣秀吉家来の田中吉政が建てた時代のものなのかな。

ネットで調べてもよくわからずでしたけど、江戸時代であればこれほど守りに固い城にする必要はないでしょうからね。
江戸に封じ込めた徳川家が京都に上る際、攻められることを考えての造りじゃないかなと。

西尾城の天守、二の丸にあったらしいんですよね。

珍しい造りではあるものの、これはこれで合理的じゃないかと思います。
この城は総構えなので、先に落ちるとすれば武家屋敷や町家、そこから攻める際には二ノ丸からということかなと。

天守台はそこそこの広さ、岡崎城や犬山城よりも大きいサイズなんだそう。
いずれはここに天守閣を再現するつもりなのか、完成したら興味深い観光地になるんじゃないかと思います。

土塀には屏風折れと言われる特徴あり。
土塀の一部が二等辺三角形状に外側に張り出しているという構造なんですけど、ここにある狭間からは狙える方向が広くなるということで、これも理にかなっているなと。

城としての個性を感じることができる西尾城、なかなかのものでした。




西尾城址
愛知県西尾市錦城町231
0563-54-6758(旧近衛邸)
営業時間 9:00~18:00(10月~3月は~17:00)

0 件のコメント:

コメントを投稿