モーションウィジット

2025年7月29日火曜日

【万博】攻略のヒント?会場内の道のり、暑さ対策、そして隠れたアートなどなど

【この記事のポイント】
・万博で2つの人気パビリオンを巡り、時刻は17時過ぎ。広大な会場の風景やユニークなアート、熱中症対策の工夫などを紹介し、万博の「リアル」をレポートしつつ、師匠の体力は回復してくれるだろうか…



一昨日・昨日と、大阪・関西万博のイタリアパビリオン、そしてシグネチャーパビリオン「いのちの未来」を観た記事を書いてきました。

この2つだけでも十分に万博を堪能でき、時刻は17時過ぎ。
師匠の体力を考えると、今日はここまでにしても良いかと思っていたんです。

ところが師匠に確認すると、「まだ大丈夫です。ドローンショーも観たいです。」と。

ちょっと待てよ。
ドローンショーが始まるのは20時。
それまで会場に居ても本当に大丈夫かな。

なんて心配をしながら日陰に入って一休みしていたというのが実際なんですけど…
それじゃブログ記事にならないので、本日はとりあえず、この日歩いた万博会場の様々な風景や施設をご紹介しておきます。


広大な会場、その複雑な道のり



万博会場は、とにかく広大。


会場地図を見ると、その広さと、パビリオンが林立する中で道が複雑に入り組んでいる様子がよく分かります。
目的のパビリオンや施設へ移動するのも、慣れないうちは地図は必須。

ところどころに地図の看板はあるものの、これだけで歩けるようになるには慣れが必要なんですよね。


多様なアートと、夏の工夫



東ゲートを入ってすぐ、目に飛び込んできたのは奇妙なオブジェ。



私の正直な感想、「大阪万博でいきなり鹿?」。
なぜここに鹿なんだろう。

解説: 現代美術家である名和晃平氏の作品「Foam」シリーズの流れを汲むもの、あるいはそれにインスパイアされた展示。名和氏は、泡や粒子、動物などをモチーフにした作品で知られており、特に鹿をテーマにした彫刻作品も多数手がけているんだそう。彼のアートは生命や物質の根源的な形を探求するもので、万博のテーマにも通じる部分があるのかも。

なるほどねぇ。

会場内は暑いので、熱中症対策のための様々な工夫が見られます。


「いのちのパーク」には15分毎にミストが噴き出すエリアがあり、多くの人が涼を求めて集まっていました。

ミストに巻かれる人々は、少しでも涼しさを感じたいという思いで、その場所に立ち止まっています。
こういう仕掛けがあるのは、夏の万博では本当にありがたいもの。
ただ、屋根がついていない場所なので、ミストを待っている間は直射日光を浴びることになります。


海にせり出した大屋根リングを背景にした「Expo2025」のロゴ。
記念撮影スポットとして人気でした。

訪れた人が、万博に来た思い出を形に残せるような工夫なんだなと。


ミャクミャクは、大阪・関西万博の公式キャラクター。
赤と青の奇妙な形状には賛否両論、一度見たら忘れられない強烈なインパクトですね。

「いのちの輝き」がコンセプトだそうですけど、独特なデザインはある意味で万博の「異世界感」を象徴しているのかも。
案内板にも描かれており、会場のいたるところで私たちを見守ってくれている存在でした。


静けさの森と、機能しない扇風機



広大な万博会場ですが、中には少し落ち着ける場所もあります。


「静けさの森」と名付けられたエリア、木陰があって直射日光を避けて休憩できる場所です。

夏の万博、こうした木陰のありがたさを身にしみて感じます。
本当に深い森であればもっと涼しいんでしょうけど、仮設の万博会場なのでこれでも十分助かるなと。


短い大砲のような外見をしたミスト扇風機。

これだけ大口径だと、さぞかし強力な風が吹き出すのだろうと期待して接近。
おぉっ、吹っ飛ばされそうなほどの風〜
… は残念ながら出ていませんでした。


万博グルメ、たこ焼きと体力回復



万博会場のグルメも楽しみの一つ。


「多国籍たこ焼き」のキッチンカー、大阪らしいシャレが効いていますね。

定番のたこ焼きだけでなく、色々な国の味付けのたこ焼きがあるのかも。
ちょっと興味はあったものの、ランチが遅かったのでオヤツに食べる余裕はなしということで諦め。

… 現実に戻ってと。

しばらく日陰のベンチに座って休憩していたおかげ、師匠も「体力が戻りました!」とのこと。
よし、だったらドローンショーまでいよう、そう決めることにしました。

ドローンショーは20時から。
まだ少し時間はあるし、混雑する前に夕食を済ませておこうということに。

なんていうところで、今日の記事はここまでにしてと。
続きはまた明日、どうぞお楽しみに。




【おまけのワンポイント】
・大阪・関西万博の会場の広さは155ha、東京ドーム33個分の広さなんだそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿