・都心ランチは1000円超え、弁当も値上げ…。そんな中、地元スーパーでは衝撃の399円弁当!なぜこんなに安い? 賃料や原価率から価格差の秘密を探りつつ、ランチ代高騰時代の賢い選択肢を考えてみた。
最近、つくづく思うのは、「ランチ、やたらと高くなってない?」ということ。
皆さんも感じていませんか?
大手町ランチ、1,000円超えは当たり前…
私の会社があるのは大手町。
もともとランチの値段が高いエリアなので、少しでも安くて庶民的な味をと神田方面に行くのが基本でした。
その神田界隈、かつては800円くらいで美味しい定食が食べられたのに、今では1,000円を超えるお店も珍しくなくなってきたなと。
特にお金に困っているというわけではないものの、やっぱりランチに1,000円オーバーって、なんとなく抵抗があるんですよね。
そんな背景もあって、最近は会社のビルの地下でお弁当を買って食べる機会が増加。
お弁当なら800円くらいで済むし、まあこれでいいか、と思っていたんですけど…
なんと、よく利用していたお弁当屋さんがついに800円から900円に値上げ。
100円の違いとはいっても値上げ率は12.5%、コロナ前は600円だったので、1.5倍にもなっているんです。
うーん、さすがに1.5倍は、そしてお弁当に900円はちょっと…
ということで、別のお店で「800円まで」と決めてお弁当を選ぶ日々を送っています。
スーパーのお弁当という選択肢
そんなランチ事情のなか、在宅勤務の日に頼りになるのが近所のスーパーのお弁当。
この日は「チキンカツ弁当」を選んでみました。
お値段はなんと399円ですよ。
消費税を入れても430円、大手町界隈の半額です。
しかもこのスーパー、お弁当の種類が豊富で、いつも15〜20種類くらい、会社地下のお店数軒分に匹敵。
0 件のコメント:
コメントを投稿