モーションウィジット

2025年1月31日金曜日

【登山】三峯神社・表参道コース体験記!急登に苦しみながらも絶景に出会う

【この記事のポイント】
・秩父の三峯神社へ、表参道から登山!緩やかな道から始まるも、後半は急登の連続でヘトヘト。苦労の末に辿り着いた三峯神社からの絶景は格別で登山の疲れも吹き飛ぶほど感動。



今回歩いたのは表参道というコース。

最初は比較的緩やかな山道で、谷側に柵も設けられているので歩きやすいんです。

途中で何か所かこんな木橋もありましたけど、しっかりとして不安感はなし。

山登りというよりはハイキングのようですけど、標高でみると400mから1,100mまで700mは登ることに。
ってことは、途中から相当キツイ登りになるんでしょう。

45分ほど歩いて、清浄の滝に到着。

ここは三峯神社信者の修行場だそうで、国際空手道連盟では毎年年明けに滝行をするんだそうです。
真冬にこんなところで水に打たれたら、風邪ひくどころじゃすまなそうな気がしますねぇ。

さて、ここから写真が一気に減っているのは、予想通り登り坂がキツくなったから。
どこまでも続くような坂、途中で山腹を辿る緩いルートがほんの少しあって、またキツイ登りというのが続きます。

丁目石が目印にはなるんですけど、全て整備されているわけではなく。
トレッキングポールもフル稼働なので腕も疲れるし、ところどころで息を整えて、再び登り坂に。

ようやく薬師堂跡に到着。
かつてここには薬師如来堂があったそうで、三峰山が女人禁制だった時代、女性はここで宿泊していたんだそう。

標高はというと… 710mか。
2時間ほどかけて登ってきたのはたかだか300m、まだ半分も登っていないというわけですね。

再び登り坂の連続、木の階段もあったりしますけど、とにかく登り。
私もキツかったものの、このあたりで師匠の様子が変なのに気づきます。

やたら息が荒いし、少し登っては息を整えるために小休止。
その頻度も高くなってきているようなので、まぁ無理がないようゆっくりと、ゆっくりと。

三峯神社0.6km、そんな道標が出てきた時には嬉しくなったり。
でもこの600mも登り、最後の一踏ん張りですね。

いや〜、ようやく三峯神社に到着。

参拝客のなか、長袖Tシャツ1枚で汗も滲んでいる我々おっさん2名はどう見ても異様だったでしょう。
気温はおそらく0℃あるかどうか、すぐに寒くなってきて上着を着込みます。

三峯神社からの眺め、結構登ってきたもんだなと。
それじゃ我々も三峯神社に初詣というところで、続きはまた明日。




【おまけのワンポイント】
・三峯神社に到着したのは12;25、ロープウェイ駅跡からでも2時間40分というのは標準タイムより少々遅く、休憩が多かったからでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿