モーションウィジット

2025年7月14日月曜日

【散歩】地形が要塞!北から攻めた末森城跡(城山八幡宮)が面白かった

【この記事のポイント】
・名古屋・千種区の城山八幡宮へ。戦国時代の末森城跡を、普段と違う北側から歩き、地形を活かした防御施設や歴史の痕跡を巡りました。ユニークな恋占いもあったりと、ウォーキングを通じて土地の歴史を感じるひとときでした。



水の歴史資料館で名古屋の水道史について学んだ後、さて、妻の実家に戻ることにしようか。
ついでと言ってはなんですけど、以前にも何度か行ったことがある城山八幡宮に立ち寄ってみようかなと。

城山八幡宮は、戦国時代に末森城という城が建っていた地。
これまでは南側からアプローチしていたものの、今回は少し異なるルートで。


末森城、北からの視点



末森城は、織田信秀、あの織田信長の父親が東山丘陵の一角に築いた城。
築城された目的は、南方に備えるためです。

当時の主な敵対相手は、駿河国の今川氏や三河国の松平氏、つまり南から攻めてくる勢力。
そのため、城は南に向けて切り立った地形を利用して堅固に造られています。

逆に、北からのアプローチは比較的緩やか。
今回のルートだと、末森城城の防御施設や地形がどうなっているのかがわかるというわけです。


城山八幡宮の近く、北側から坂を登り始めます。
まだこのあたりは緩やかな坂道。


歴史の重なり、相応寺と常楽寺



坂道を登り始めて、まず最初に見えたのが相応寺。


ここは、尾張藩初代藩主である徳川義直の生母、お亀の方の菩提寺だそう。

徳川義直といえば、織田信秀が備えた松平氏の子孫。
備えとして造られた城の一角に、後の徳川家ゆかりの菩提寺が移ってくるというのは、歴史の面白い巡り合わせですね。

相応寺はもともと名古屋城下にあったものの、1900年代初頭、名古屋市の中心が商業施設として開発されるなか、1934年にこの地に移転されたんだそう。
都市開発と歴史ある寺院の移転、これもまた都市の歴史の一側面です。

さらに坂を登りきったところに、常楽寺があります。


この道、一見なんの変哲もない普通の道路に見えます。
けどこのお寺の左右は、地形的に切り立った崖になっているのです。

かつてここは、末森城を守るための天然の要害、いわゆる「虎口(こぐち)」への狭まりとなっていたようです。
この狭隘な地形のおかげで、大軍が一気に攻め込むことができず、少数の兵でも守るのが容易な造りになっているんだなと。


攻め難い城の造り



常楽寺を過ぎてさらに進むと、その先には深い空堀が現れます。


ここもまた、攻め手にとっては大きな障害となる場所。
堀の底からの高低差が大きく、容易には乗り越えられないでしょう。

末森城は、織田信秀時代に造られた後、織田信長の次男である織田信雄が改修したと言われています。
こうした複雑な造作や防御施設の強化は、この信雄による改修の際に行われたのかもしれないとのこと。

戦国時代の城は、まさに地形を最大限に活かした実戦的な要塞ですね。

城跡に立つ、城山八幡宮



空堀を越えると、いよいよ城山八幡宮の境内です。


八幡宮となっているこの場所は、末森城時代には北の丸的な位置づけであったと言われています。
城の中心部を守る、重要な曲輪の一つだったんでしょう。

戦国時代の実戦的な城の様子を、神社の境内という形で感じ取れる造りになっています。


ユニークな恋占い



城山八幡宮には、ユニークな「桃取石の恋占い」というものがあります。


桃取石(青石)に触れて願いを込めた後、目を閉じたまま振り返り、反対側の赤石まで無事にたどり着けるかどうかで恋の行方を占うというもの。
一人用と二人用(男女で青石・赤石に分かれる)があるようです。

説明書きを読むと、一度目でたどり着ければ祈り叶う、二度目・三度目なら努力すれば叶う、人の助けを借りてたどり着けたら誰かの援助が必要、とのこと。

こういった参拝者が楽しめる仕掛けがあるのも、現代の神社の工夫ですね。


帰り道、鰻への期待



そんなこんなの城山八幡宮を後に、そろそろ妻の実家に帰ることにします。


来た時とは別のルート、階段を降りて実家方向へ。
夕暮れが近づき、今日のウォーキングも終盤です。

今晩は、名古屋の美味しい鰻をご馳走になる予定、そのことを考えると足取りも軽くなりますね。

というところで、名古屋の鰻についてはまた明日。


最後に



今日のウォーキングは、名古屋・千種区にある城山八幡宮(末森城跡)を、北側からアプローチするという試み。
地形を活かした城の防御施設や、歴史的な寺院の移転、そして城跡に立つ神社の姿など、いくつかの発見がありました。

特に、あまり知られていない北側からの地形は、末森城が戦国時代にどのように機能していたのかを理解する上で非常に興味深かったなと。
ウォーキングを通じて、普段は意識しない土地の歴史や地形を感じ取ることができました。




城山八幡宮
愛知県名古屋市千種区城山町2-88
052-751-0788
社務所 9:15〜16:30

0 件のコメント:

コメントを投稿