・名古屋の妻の実家での夕食は、老舗『うなぎの新甫』からの贅沢な出前鰻。年季の入った岡持ちから始まり、美味しい刺身、そして名古屋ならではの地焼き鰻を堪能しました。
名古屋の妻の実家での夕食。
この日の主役は、なんとも贅沢な鰻でした。
手配してくれたのは、『うなぎの新甫』からの出前。
過去にも何度かご馳走になっていて、このお店の鰻が美味しいのはよく知っています。
年季の入った岡持ち
時間になると、お店の方が岡持ちを持って到着。
以前にもブログでご紹介したことがあるこの岡持ち。
年季の入り方が尋常ではありません。
美味しい鰻を各家庭に届けてきた歴史が、この岡持ちの傷や色褪せに刻み込まれているかのよう。
鰻の老舗ならではの風格です。
「美味しいものが届く」という期待感を、この岡持ちの佇まいがさらに高めてくれます。
出前でも抜かりなし、美味しい刺身
鰻に加えて、美味しい刺身も用意されていました。
新鮮で美しい盛り付けの刺身。
よし、早速頂きましょう。
口に含むと、魚の旨味と甘みが広がり、感心するほど美味しい。
鰻の出前と一緒に、これほど質の高い刺身も楽しめるのかと改めての驚き。
さすがは老舗、料理全体のレベルが高い。
主役登場、名古屋の鰻を堪能
そして、いよいよ主役の登場。
蓋を開けると、食欲をそそる香りが立ち上ります。
艶やかな蒲焼きがご飯の上に敷き詰められたうな重。
そして温かい肝吸い。
名古屋の鰻といえば、関西風の「地焼き」が特徴。
関東風のように蒸しの工程がなく、皮はパリッと、身はふっくらと焼き上げられます。
タレも、醤油が控えめで甘みが強いものが多んだとか。
この『新甫』の鰻も、まさに名古屋の地焼きの真髄です。
箸で持ち上げると、表面の皮の香ばしさが伝わってきます。
口に入れると、まず皮のパリッとした食感、そしてその後に続く身のふっくら感、そしてジューシーな脂の旨味。
蒸さないからこそ味わえる、この香ばしさと食感のコントラストがたまらないんですよね。
タレは鰻の風味を邪魔することなく、ご飯と鰻を繋ぐ役割をしっかり果たしています。
鰻本来の美味しさを引き立てる、絶妙なバランス。
ご飯も、タレが程よく染み込んでおり、鰻と共に口に運ぶと至福の瞬間。
一切れ、また一切れと、箸が止まらなくなる美味しさです。
食事中、義母が「関東の鰻とどちらが好き?」と。
あれ、自分が最後に外食で鰻を食べたのはいつだろうか。
普段、外食で鰻屋さんに行く機会はなく、もっぱらふるさと納税の返礼品で鰻を頂くことが多い今日このごろ。
おそらく、最後にちゃんとしたお店で鰻を食べたのは、2017年に千葉県の北小金にあるお店で頂いたのが最後かなと。
それだけ、私にとって鰻は特別な機会なのかもしれません。
どちらが好きか、そりゃ回数を食べている名古屋かな。
最後に
名古屋の老舗『うなぎの新甫』さんからの出前。
年季の入った岡持ちから始まり、美味しい刺身、そして主役の名古屋地焼き鰻。
皮はパリッと身はふっくら、香ばしい鰻と甘めのタレがご飯に絡む、至福のうな重でした。
自宅でこれほど質の高い鰻を味わえるというのは、出前文化が根付く名古屋ならではの贅沢です。
美味しい料理を囲んで、家族との温かい時間を過ごすことがで来たことに感謝。
いやぁ、美味しかった。
ご馳走さまでした。