・新宿の宮崎アンテナショップで購入した「洋風チーズ饅頭」を実食。和菓子と洋菓子のハイブリッドスイーツとして宮崎で独自に進化した歴史と魅力に迫ります。サクッとした生地、濃厚なクリームチーズの絶妙なハーモニーに家族も大絶賛の逸品でした。
新宿サザンテラスにある宮崎県のアンテナショップ『新宿みやざき館 KONNE』。
自分用に「へべすソフトクリーム」を堪能したのは記事に書きましたけど、これがバレてもトラブルにならないようにしないと。
ということで、家族へのお土産もしっかりと購入してきました。
まずご紹介するのは、「洋風チーズ饅頭」です。
宮崎で生まれた、和洋折衷の銘菓
「チーズ饅頭」は、今や宮崎を代表する銘菓の一つ。
その発祥は、昭和50年代後半から60年代初頭にかけてと言われています。
宮崎市内の複数のお菓子屋さんが、ほぼ同時期に開発を始めたんだそうで、当初はあんこの代わりにチーズを入れた「和菓子」の饅頭。
時代とともに進化を遂げ、クッキーやサブレのような洋風の生地でクリームチーズを包むスタイルが主流になってきたんだそうです。
宮崎という土地で和菓子と洋菓子が独自に融合、発展を遂げたハイブリッド・スイーツなんですね。
いざ実食、サクふわ生地と濃厚チーズの三重奏
さて、それじゃ私も1つ頂いてみましょう。
軽く一口食べてみると、なるほど、これは美味い。
まず、外側の生地がいわゆる饅頭のそれとは全く違うんだなと。
ふわっとして甘みのある、まるで上質なケーキのような食感。
小麦粉とマーガリンの豊かな風味が、口の中にふわりと広がります。
そして、その生地の中から現れるのが、たっぷりと詰まったチーズ。
甘さ控えめ、チーズ本来の濃厚なコクと滑らかな食感がいいんですよね。
チーズの酸味と生地の甘さのバランス、これが実に見事です。
お茶請けにはもちろん、コーヒーや紅茶にも間違いなく合う味わいです。
娘がこのチーズ饅頭を食べるなり、「今日のお土産、これ美味しかった!」と、わざわざ言ってきたほどの味わい。
まさに逸品といえる美味しさでした。
最後に
というわけで、『新宿みやざき館 KONNE』で出会った宮崎のソウルスイーツ「チーズ饅頭」。
この記事はいかにも知っている風に書いてますけど、実はチーズ饅頭の存在を知ったのは今回が初めてでした。
今まで知らなかった新しい名品に出会うことができる、アンテナショップにはそんな楽しみがあっていいものです。
娘のお墨付きも得られたことだし、これは新宿に行ったらリピ買い確定。
宮崎の豊かな食文化に、改めて感謝。
ご馳走さまでした。
【おまけのワンポイント】
・宮崎県内の「チーズ饅頭」は、お店によって生地の食感(しっとり系、サクサク系)や、中のチーズの風味(甘め、酸味強め)など、実に様々。まさに千差万別で、自分好みのチーズ饅頭を探して食べ比べてみるのも宮崎旅行の楽しみ方の一つだそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿