モーションウィジット

2025年4月19日土曜日

【博物館】無料でデジタル歴史体験!八丁堀 穴場『本の森ちゅうおう』は期待以上の面白さ!

【この記事のポイント】
・大河ドラマ「べらぼう」で紹介されていた、八丁堀『本の森ちゅうおう』へ。無料の郷土資料館はデジタル絵巻などのデジタル展示が満載!屋上からの桜の眺めも楽しめる期待以上の面白さ。



とある休日、お目当ての品を買いに広島県のアンテナショップ『TAU』へ行くことに。

せっかく銀座方面へ足を運ぶのだから、ただ買い物に行くだけじゃもったいない。
少し手前のエリアからウォーキングをスタートすることにしました。


知的好奇心を刺激する『本の森ちゅうおう』へ



まず立ち寄ったのは、JR京葉線の八丁堀駅すぐ近くにある『本の森ちゅうおう』。



たしか、NHKの大河ドラマ「べらぼう」の放送後に流れる紀行コーナーで紹介されていたのを見て、記憶に残っていたんだと思います。
蔦屋重三郎ゆかりの地、中央区の文化発信拠点、という感じだったかな。

この建物の中に、中央区立の郷土資料館があるというので、ちょっと覗いてみることに。



「本の森」という名前の通り、メインは図書館。

お目当ての郷土資料館は1階の奥にあるみたいだけど… お、案内板を見ると、屋上に展望台があるじゃないですか。
これは行ってみるしかないでしょう!


屋上から春景色を独り占め?



エレベーターで6階へ。
それほど高いビルではないけれど、どんな景色が見えるんだろう。



おぉ、これは良い眺め!

すぐ隣にある桜川公園の桜がちょうど満開。
桜を「見下ろす」アングルって、意外と珍しいんじゃないでしょうか。


モダンな空間で歴史に触れる – 中央区立郷土資料館



さて、1階に戻って、いよいよ郷土資料館へ。



入ってみると、広々としていて、近代的でシンプルなスペース。

展示物は、見えている範囲がメインのよう。
何より、無料で入れるのが嬉しいところ。気軽に立ち寄れるのは良いですね。



壁一面には、中央区の歴史年表が。
時代ごとにイラストや解説が分かりやすくデザインされています。

徳川家康が江戸に入るまでは、ほとんどが海や湿地だったであろう中央区。
なので、江戸時代以前の記述はあっさりめ。

その分、江戸開府以降、日本の中心として発展してきた歴史が、令和に至るまで詳しく紹介されています。
資料の現物展示は少ないけれど、グラフィカルな表現で歴史を語るスタイルは、とても見やすい。

もしかしたら、これからの郷土資料館の一つのカタチなのかもしれないな、なんて思ったり。


デジタル技術で楽しむ江戸の風景



こちらは「絵巻ビジョンコーナー」。



横に長く連なったディスプレイには、江戸時代の隅田川の賑わいを描いた絵巻が表示されています。
これが、ゆっくりと右から左へスクロールしていくんです。

川の流れや人々の動きを感じられるようで、面白い演出。
画面上の「+」マークなどにタッチすると、描かれている場所や人物についての解説が表示される仕組み。

こういうインタラクティブな仕掛けは、IT好きとしても興味深いですね。
ただ眺めているだけでも、ゆったりとした時の流れを感じられて、なかなかセンスの良い展示だなと。


古地図から想像する、昔の江戸



こちらは、戦国時代の江戸の様子を描いた想像図だそう。



太田道灌が江戸城を築いた頃の地図。
今、私たちが知っている東京の姿からは、まったく想像もつかないなと。

川や入江がたくさん入り組んでいて、「これはすぐに洪水になりそう」なんてことが見て取れます。
先人たちの街づくりの苦労が偲ばれますね。


残念だった 企画展示室



常設展を見ている途中、2階に企画展示室があるという案内に気づきました。
せっかくだから、そちらも見てみようと階段を登ってみると…



あれ? 真っ暗でガランとしていて、何もやっていない様子。

うーん、それなら1階の案内板に「現在、企画展は開催していません」とか書いておいてくれると親切なのに。

まあ、気を取り直してと。
郷土資料館の見学はこれくらいにして、次の目的地に向かってウォーキングを再開しましょう。

というところで、続きはまた明日。




中央区立郷土資料館
東京都中央区新富1-13-14
03-3551-2167
開館時間 9:00〜17:00
休館日 月曜日、年末年始

2025年4月18日金曜日

【マネープラン】定年後の不安を解消!ライフプランセミナー後に見つけた『FP-UNIV』は老後資金計画の救世主かも

【この記事のポイント】
・ライフプランセミナーで老後資金計画の重要性を痛感、でも複雑なシミュレーションは大変… そんな時に見つけた無料Webツール『FP-UNIV』はまさに救世主かも?その機能と使い方を簡単にご紹介します。



最近、会社でライフプランセミナーを受講しました。
定年が近づいた社員向け、冒頭で退職後も「生きがい」「健康」「お金」の3つは大切だと宣言して、「お金」に関して詳しく説明するというもの。


【ライフプランセミナー】 「生きがい」「健康」「お金」の中で最も重要なのは?


どれも重要だけど、先立つものは「お金」。



これから先の収入といえば、以下のように整理できます。
①.定年までの間の給料・ボーナス
②.会社から貰える退職金
③.定年後再雇用の給料・ボーナス(ただし定年前から激減)
④.65歳から支給される公的年金・厚生年金

これまでに貯めた貯金、株・投資信託などの資産、それから上記①〜④までの合計額で、死ぬまでの間の生活費を賄えればよし、ということですね。

一般的には65歳まで働いて、あとは公的年金で食いつなぐ。
それでも不足する分が2,000万円ほどあるから、若いうちから資産形成しておこう、というのが「老後2,000万円問題」。

自分の資産状況をみて、きちんとシミュレーションしておきましょうというのがセミナーの主旨でした。


【老後資金シミュレーションの壁】 支出と収入、それぞれの難しさ



私は保険会社に長年勤めているので、話を聞けば内容はほぼ理解できます。
年金制度や会社の退職金制度についてもおおよそ把握しているものの、いざシミュレーションしようと思うと可変要素が多くてこれがなかなか大変なんですよね。


まずは支出、ポイントはインフレ。
・日銀のインフレ目標は2%。、月30万円の生活費は25年後にいくらになるんだろうか。
・2%の複利計算をしてみると… ん? 約1.6倍、金額にして約50万円にも…
・なのでインフレ率については、何通りかシミュレーションしてみたい。

そして収入、こちらの方が更に複雑です。
・退職金は一時払いと年金払いを選択可。これをどう振り分けるのが良いか。
・定年再雇用の安い給料で働くのはイヤ。生活に困らないなら、できるだけ短く済ませたい。
・公的年金・厚生年金の支給年齢を繰り下げれば、年間あたりの金額は増える。手持ちの資産や私的年金で食いつなぐことができれば、支給年齢を繰り下げるのも手。
などなど。

Excelで表を作ればシミュレーションできるんだけど、ちょっと面倒だよなぁ。
それらしいアプリやWebサービスってないかなと探してみたところ、いいのがあったんですよ。


【救世主現る】 FP-UNIVで簡単・正確なシミュレーション!




FP-UNIVというWebサービス、「正確さを追求したライフプランソフト」というキャッチ。
入力項目は多いんですけど、「正確さを追求」なので信頼に足るシミュレーションができます。

有料プランは5,500円/月と高いのは、プロのファイナンシャルプランナーが使うことを意識しての価格設定だから。
機能制限は多いものの、個人でシミュレーションするための無料プランもあるんですよね。

私の場合、以下の項目を入力すればOK。
1.家族構成
2.収入
3.年金
4.生活費
5.住まい
6.貯蓄・投資

その他、教育費やローン、乗り物(車)やライフイベント、加えて保険なども入力できるようになっています。

必要な項目を入れて、「シミュレーション実行」というボタンを押せば、Excelのような表に年別のお金の収支をサッと表示。
日付や金額を修正しながら、一生涯の生活が成り立つポイントをシミュレーションできるので極めて便利なんです。


【シミュレーション結果】 未来は明るい?



で、私のシミュレーション結果はどうだったか。
細かくは書きませんけど、それほどの贅沢をしなければ一生飢えることもなく過ごすことができそう。

そんな内容にホッとしましたけど、調子にのってお金を使い過ぎないよう注意しなければですね。


【まとめ】 老後資金の不安を解消!FP-UNIVで未来設計を始めよう!



今回の記事では、ライフプランセミナーを受講したことをきっかけに、老後資金のシミュレーションについて考えてみました。

将来のお金のことは、誰でも不安に感じるもの。だからこそ、FP-UNIVのような便利なツールを活用して、早めに具体的な対策を立てることが大切だと思います。

老後2,000万円問題は、決して他人事ではありません。あなたもFP-UNIVで、未来のお財布事情をチェックしてみてはいかがでしょうか?




【おまけのワンポイント】
・年金は、繰り下げ支給で年額は増えるが期間は減る、なので長生きしないと損という考えが一般的です。でも年金は生活のための基礎収入と捉えるべきもので、総額で損得を考えるべきものじゃないはず。生活費に足る額を定期的に貰えるようにするには、いつから貰うのがいいかを考えることが重要です。

2025年4月17日木曜日

【グルメ】酔った勢いで買った『養々麺』が大当たり!食感が楽しい長崎発の絶品インスタント麺

【この記事のポイント】
・在宅ランチのちょい足しに、以前長崎アンテナショップで偶然買った『養々麺』を実食!簡単調理なのに本格つゆと、驚きの"パツッと食感"素麺&具材のハーモニーに大満足。



とある在宅勤務の日。

お昼休みが終わるやいなや会議がセットされていて、ランチタイムはわずか。
こういう時は仕方ない、冷凍パスタでサッと済ませることにしたんです。

食べ終えた後、うーん、これだけだと夕食までお腹が持つかちょっと心配…
そうだ、そんな時のために買っておいた秘密兵器があったのを思い出しました。

その名も『養々麺(ようようめん)』!


出会いは酔った勢い? アンテナショップにて




いや、正直に白状すると…

日本橋あたりをほろ酔い気分で歩いていた時に、ふらっと立ち寄った長崎県のアンテナショップ。
そこでレジの近くに積まれていたのが、この養々麺だったんです。

「なんか良さそうだな…」くらいの感覚。
何かに使えるだろう、くらいの軽い気持ちで、いわば勢いでカゴに入れていた、というのが真相に近いんですよね。


開封! 気になる中身は?



さて、気を取り直してパッケージを開けてみましょう。



中には、麺、かやく、特製つゆ、そして真空パックのえのきという4つの小袋が入っていました。

説明書きを読むと、この特製つゆ、けっこうこだわっているみたい。
なんでも、鹿児島の鰹節と北海道の昆布を使っているとか。

日本の南と北、両方の旨味をギュッと詰め込んでいるんですね。
これは期待が高まります。


調理は簡単、待つこと2分半



作り方はいたってシンプル。



まずは麺とかやくを器にあけて、熱湯を注いで、待つこと2分半。

ふむふむ、麺がかなり細いですね。
「養々麺」って、ちょっと不思議なネーミングだなと思っていましたが、この細さ…どうやら素麺(そうめん)のようです。

これは茹で時間、いや、お湯を注いでからの時間はきっちり守らないと、すぐに伸びてしまいそう。
キッチンタイマーをセットして、しばし待機です。


いざ実食! 食感が楽しい一杯



ピピピッ!とタイマーの音。
お湯を注いでから、あっという間の2分半。



特製つゆを加えて、最後にえのきを乗せれば完成!
おぉ、なかなか良い香り。見た目も上品な感じです。

よし、それでは早速、いただきましょう。

まずは、こだわりのつゆを一口。
…うん、これは美味!

「特製」と名乗るだけあって、鰹と昆布の旨味がしっかり感じられます。
ただ濃いだけじゃなく、繊細さもあって、とても良いバランスの味わい。



続いて、麺をズズッと。

おぉー、やっぱりこれは素麺ですね!
インスタントとは思えない、細いながらもパツッとした歯切れの良い食感がたまりません。

後乗せしたえのきもシャキシャキとした食感、この細い麺とよく合うんです。
麺とえのきが口の中で一緒になると、食感のハーモニーが生まれてさらに美味しく感じます。

かやくに入っていたワカメ、良い意味で存在感のあるパリッとした食感。
この『養々麺』は、味はもちろんのこと、この「食感の良さ」が大きな魅力なのかもしれません。


おわりに



あっという間に完食、つゆまで飲み干してしまいました。
「ちょっと足りないかな?」なんていうランチ後の空腹感も、この一杯でしっかり満たされたなと。

勢いで買ったものでしたが、これは嬉しい発見。
手軽に作れてこの美味しさと楽しい食感、また長崎アンテナショップに立ち寄る機会があったら、リピート買い決定ですね。

美味しいインスタント食品に感謝、 ご馳走さまでした。




【おまけのワンポイント】
・養々麺を作っているのは雲仙きのこ本舗。JR長崎駅にもお店を出しているそうで、お土産にもオススメです。

2025年4月16日水曜日

【散歩】都会のオアシス発見!市川・大町公園自然観察園と観賞植物園(無料)で癒やしの休日

【この記事のポイント】
・都会のオアシス・大町公園自然観察園を散策し、隣接する無料の市川市観賞植物園へ。様々な植物との出会いや新たな発見もあり、緑の中で心身ともにリフレッシュできた休日散歩。



昨日の記事の続き、今日の記事では大町公園自然観察園まで足を踏み入れます。
緑豊かな公園で、心と体をリフレッシュできる… はず。


賑わいの動植物園を横目に、自然観察園へ





まず目に飛び込んできたのは、市川市動植物園の賑わい。
開園を待ちわびる親子連れの列を見て、かつて私も子供たちとここに通った日々を思い出します。

当時の人気者はレッサーパンダ、おそらく今も変わらずなんでしょう。
でも今日の目的地は動植物園ではないのでここは素通り、、自然観察園へと向かいます。


都会のオアシス、大町公園自然観察園





遊歩道の入り口をくぐると、そこは別世界。
湧き水が流れる貴重な自然が保護された大町公園、まさに都会のオアシスだなと。

湿地と斜面林が織りなす谷津の風景は、訪れる人々を優しく迎え入れてくれて。
夏にはホタルが舞い、秋にはトンボが飛び交うという、豊かな自然環境が自慢の公園。



一度来たことがある「もみじ山」。
その名の通り、秋の紅葉シーズンのみ立ち入りが許可される特別な場所なんです。

途中までは常時立ち入れるようなのでハイキング気分で登ってみたものの、5分程度でお終いだったとは。


植物の楽園、市川市観賞植物園へ





今日のメインターゲット、市川市観賞植物園に到着。
リフォームを機に自宅のグリーンを増やしており、どんな植物があるのか知識を深めたいと思っていたんです。

この施設は入場無料、気軽に入れるのが良いですね。



透明感のある葉が特徴的なハオルシア。
我が家にも同種があるんですけど、フェイクグリーンだと思って買ったら本物だったというもの。

ホースで勢いよく水やりをしているスタッフの方を見て、水やりはもっと大胆で良いのか!という新たな発見。


ハンギングに最適!ティランジア





続いて目に留まったのはティランジア。
別名エアプランツとも呼ばれ、土がなくても育つんだとか。

ということはハンギングにも向いているはず、おしゃれな空間ディスプレイになりそうですね。



子供の頃、その奇妙な生態に心惹かれた食虫植物のコーナーへ。

あ、そうだ。
あの時は水をやりすぎて根腐れさせてしまったんだった。

今の家にはそれほど虫もいないし、食中植物は買わない方が良さそう。


緑に包まれて





園内は手入れが行き届いており、緑が生い茂る美しい空間が広がっています。

水やりの時間帯だったので少し蒸し暑く感じたものの、それもまた自然の一部。
都会にいることを忘れ、森林浴を楽しんでいるような気分です。

こんなに素晴らしい場所が無料で開放されていることに改めて感謝、これからも気軽に訪れたいなと。


【まとめ】 緑に癒やされる大町公園散歩





今回のウォーキングでは、大町公園自然観察園と市川市観賞植物園という、2つの癒やしスポットを満喫。
自然の中を歩き、植物に関する知識も深めてと、心身ともにリフレッシュできた一日となりました。

都会の喧騒を忘れ、自然に触れたい時におすすめの癒やしスポットの大町公園自然観察園。

お近くに来た際には、ぜひ足を運んでみてください。

---




市川市鑑賞植物園
千葉県市川市大町213-11
 ****047-339-4411
営業時間 9:00〜17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

2025年4月15日火曜日

【ウォーキング】平将門伝説を追って市川市大町へ!知られざる神社と歴史ミステリー発見の小トリップ

【この記事のポイント】
・平将門伝説が残る市川市大町へウォーキング!天満天神宮の歴史ミステリーに触れ、さらに緑深い駒形大神社を発見。知られざる地域の歴史と出会う充実の散策に。



とある休日、ウォーキングの目的地は、緑豊かな大町公園自然観察園。
自宅から往路は8kmちょっと、帰りは最寄りの市川大野駅から電車に乗ることにしました。

せっかく歩くなら、途中の歴史スポットにも立ち寄ってみようか。ただ歩くでもいいものの、歴史への好奇心を満たすウォーキングも悪くない。


【最初の目的地】 天満天神宮 - 平将門伝説が残る神社



まず最初に訪れたのは、市川大野にある天満天神宮。

住宅街の中にひっそりと佇む小さな神社ですけど、ここには平将門伝説があるとのこと。
939年に京都の北野天満宮をこの地に勧請したのは、平将門と言われているらしい。

この地に菅原道真公の像を描いた掛軸があり、その由来が記されているんだとか。
「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天慶元年 平親王将門公 皇都天満宮 下総大野ニ移ス」

なんだかよくわからないので、Geminiに現代語訳してもらいました。

「(大意)そもそもこの天満宮は、第61代朱雀天皇の御代、天慶元年に平将門公が京都の天満宮を下総国大野の地に移したものである。」
なるほど、確かにそう書いてありますね。

更には、この神社の向かいにある第五中学校がある台地は城山と言われており、将門の出城があったとされているんだそうです。

ただ、市川市のウェブサイトには以下の記載も。
「現在の遺構からは将門の時代と結び付けることはむずかしく、戦国時代に属するものと考えられています。果たして誰が構築した城郭であったかは現在のところ不明です。」

う〜ん、真実は歴史の闇の中…か。


【通りすがり】 アトリエ&カフェ赤毛のアン - 乙女心をくすぐるカフェ



天満天神宮の近くには、赤毛のアンの世界観をイメージした「アトリエ&カフェ赤毛のアン」があります。
以前、私も訪れたことがありますので、リンクしておきます。


【今回のハイライト】 駒形大神社 - 知られざるパワースポット



天満天神宮から徒歩10分ほど。
田舎道の脇にある鳥居にしては、妙に立派な駒形大神社に到着。

鳥居をくぐると、そこには緑豊かな参道が広がっていました。
立派な階段まであるのに少々驚き。
こんな場所に、こんなに神秘的な空間があるとは…

駒形大神社の創建年は不明。
主祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)ですけど、平将門も合祀されています。

経津主神は武の神様。
一時的とはいえ関東を統治した平将門、武に長けているという共通性があります。

駒形大神社の境内社の御霊神社。
御祭神は鎌倉(平)景政で、この人物もやはり武で名の通っている人物です。

- 十六歳にして源義家公に従い、後三年の役に出陣。
- 戦闘中、右目に矢を射こまれ、その矢を抜かずして、射て来た敵将を『答の矢』(敵に射返す矢)で倒したという豪傑。
- この矢を抜こうとした三浦為次が靴を履いたまま顔を踏みつけたので、「弓矢に当って死するは武士の本望、なのに土足をもって面部を踏むとはなにごと」と叱咤。
- 三浦爲次は無礼をわびて、膝で押さえ抜いたと言う。

なるほど、武勇伝のオンパレードですね。

ほぼ地元と言えるこの地で、平将門伝説があるのも知らなかったし、こんな立派な神社があるのも知りませんでした。
今回のウォーキング、新たな発見ができたのは収穫。


【まとめ】 ウォーキングは、心と体を豊かにする!



今回のウォーキングでは、平将門ゆかりの神社や、知られざるパワースポット「駒形大神社」を発見することができました。

ウォーキングは、体を動かすだけでなく、地域の歴史や文化に触れることができる、素晴らしいアクティビティだと改めて実感。
これからも、色々な場所を歩いて、新たな発見をしていきたいなと。




【おまけのワンポイント】
・平将門が下総国国府に王城を建てることを画策しており、攻略の際に大野に城を築いたと言われているんだそうです。

2025年4月14日月曜日

【ドリンク】ビール売場じゃない!? サワーコーナーで見つけた新発売『金麦〈晩酌サワー〉』飲んでみた!

【この記事のポイント】
・えっ、金麦がサワーコーナーに!? スーパーで見つけた新発売『金麦〈晩酌サワー〉』の正体を調査!実際に飲んでみると、見た目はビールなのに味は爽快な新感覚!食事に合うその魅力をレビュー。



とある日の夕食の買い出しでスーパーへ。

「さて、今日はどのチューハイにしようかな?」なんて、サワー類のコーナーを物色していた時のことです。
ん? なんだか見慣れたパッケージが視界の端に…

ビールコーナーはあっちのはずなのに、なぜか『金麦』がここに鎮座しているではありませんか。
尿酸値が高めな私、ビールはなるべく控えているんですが、本当は大好きなんです。

「ふふん、これはサワーを選びに来た客の心を揺さぶる、サントリーの巧妙な罠だな?」
周囲に他のビールがなければ比較対象もなく、つい手に取ってしまう。
なるほど、なかなか考えたな… あれ?

いや、待てよ。缶をよく見てみると… 『金麦』のロゴの横に「晩酌サワー」って書いてあるぞ。

金麦… なのにサワー?これは一体何者なんだ!?

正体を確かめずにはいられない。
ということで、買い物かごへ投入決定。


謎の正体を探る!「金麦〈晩酌サワー〉」とは?





家に帰って、さっそくこの謎めいた缶についてネットで情報収集。

調べてみると、この『金麦〈晩酌サワー〉』は、2024年4月8日に新発売されたばかりの商品。
なるほど、だから見慣れなかったのか。

もともとは2024年4月に北海道限定で発売され、その後10月には数量限定で全国発売。
それが好評だったようで、今回ついに全国で通年発売されることになったんだとか。

サントリーのニュースリリースには、開発の背景やこだわりが詳しく書かれていました。

要約すると…

- 開発背景: 家飲みのお酒が多様化する中で、『金麦』ブランドとして新しい価値を提供したい。
- 味わいのコンセプト: ビール類が持つ麦由来の旨みと、RTD(※)のようなスッキリした飲みやすさの両立を目指した、まったく新しい味わい。
- 技術と素材: 香料・甘味料を使わず、ビールの醸造技術を活用。『金麦』こだわりの「贅沢麦芽」に加え、希少な「レモンドロップホップ」と「シトラホップ」を一部使用し、麦の旨みと柑橘系の香りが調和した、爽やかな後味を実現。

(※) RTD:Ready To Drinkの略。缶チューハイや缶カクテルなど、買ってすぐに飲めるアルコール飲料のこと。

なるほど… ビールとサワーの「いいとこ取り」を狙った、新ジャンルのお酒、ということか。

ちなみに、気になるプリン体は100mlあたり2.9mg。
350ml缶に換算すると約10.15mg。一般的なビール(350ml缶で15mg〜25mgくらい)と比べると控えめな数値でした。


いざ実飲! 見た目と味わいは?



さあ、いよいよ実飲タイムです。
グラスに注いでみると…



おぉ、見た目は完全にビール。
ちゃんと泡も立つし、色合いもきれいな黄金色、これは美味しそうだ。

よし、それでは一人乾杯! でグビッと一口。
ん! おぉ、これは軽い!

第一印象は、非常にスッキリとしたキレの良さ。
ほんのりと優しい甘みを感じます。

ビールらしい麦の風味も確かに感じるけれど、あの独特の苦味はかなり控えめ。

うーん、これはビールとサワー、どっち寄りかと聞かれたら…
個人的には「サワー寄り」かなと。

ビールの満足感というよりは、レモンサワーのような爽快感に近いかもしれません。
でもただのサワーとは違い、麦由来の旨みが後味にふんわりと残る感じ。

これは、食事と一緒に楽しむのにピッタリ。
揚げ物とか、ちょっと濃いめの味付けの料理にもよく合いそうです。

なるほど、サントリーはなかなか面白いところに目を付けたな。


おわりに:晩酌の新たな選択肢?



サワーコーナーで偶然出会った『金麦〈晩酌サワー〉』。

最初は「?」でしたが、飲んでみると、ビールでもない、サワーでもない、確かに「新しい味わい」でした。
ビール好きだけどプリン体が気になる方や、いつものサワーにちょっと変化を求めている方には、面白い選択肢になるかもしれません。

サントリーの挑戦的な商品開発力、さすがです。
気になる方は、一度試してみてはいかがでしょうか?




【おまけのワンポイント】
・金麦晩酌サワーのアルコール度数は6%。1本呑んでもほろ酔い気分になるかどうかという軽さも人気の源なんでしょうね。

2025年4月13日日曜日

【ふるさと納税】シマアジのポテンシャル凄い!宮崎県延岡市からの返礼品を和洋アレンジで味わい尽くす週末

【この記事のポイント】
・宮崎県延岡市からのふるさと納税返礼品、シマアジを週末に味わい尽くし!刺身はもちろん、家族絶賛のなめろうやカルパッチョで、その驚きの万能さと美味しさを実感。



とある週末、夕食のメインは宮崎県延岡市からのふるさと納税返礼品のシマアジ。


【パッケージ】 シマアジ丸ごと一尾! 週末限定の贅沢!





冷蔵で送られてきたのはシマアジ丸ごと1尾、2つの真空パックに分かれてます。

消費期限は3日、週末のうちに食べきらないといけないという、ちょっとしたプレッシャー。
でも美味しいものを食べるためには、多少の苦労は厭わないものですね。


【シマアジの刺身】 美しい身に、食欲そそられる!





まずは半身を捌いてみると… う〜ん、結構な量の刺し身になりましたね。
量が多くても食べやすい、しゃぶしゃぶにしたほうが良かったかも…



脂ののりがいいので、多少薄めにカットした方が食べやすいかなと。
天然物のような透明感はないですが、ピンク色の身は美しい。

一つ摘んで、わさびをのせて醤油をちょいとつけてと。
よし、それでは頂きましょう。

うんうん、ブリを少しさっぱりとさせ、品よく仕上げたような味わい。
刺身そのままでもよし、ご飯にのせてもいい味。

これは美味いな。


【シマアジのなめろう】 ご飯泥棒! 箸が止まらない!



刺し身で上手く捌けなかったところをかき集めて、味噌と刻んだ大葉のみを絡めて、シンプルななめろうに。



これが想定以上に美味い!
ご飯のお供に最高で妻も娘も絶賛、大量の心配をよそにペロッと3人で完食です。


【シマアジのカルパッチョ】 洋風アレンジもOK!



翌日はカルパッチョ。
冷蔵庫で萎れていたバジルを活用できる料理にしてみました。



味付けは「リケンのノンオイル くせになるうま塩」。
加えてオリーブオイルを一回し、娘の味覚を意識して少し醤油を足しておいてと。

一つ食べてみると、「くせになるうま塩」はやはり優秀。
にんにくの旨味と黒胡椒のピリッという刺激で、手間いらずでそれっぽく仕上がってくれています。

バジルとオリーブオイルの香りで一気に洋風な仕上がり、素材がよく美味い刺し身は何でもこなしてしまいますね。

仕事から帰ってきて、一人で夕食を食べている娘。
聞くと「醤油を足した」とのことで、彼女にはやっぱり刺し身が一番いいらしい…


【まとめ】 シマアジは、どんな料理にも合う万能食材!



今回は、宮崎県延岡市からふるさと納税返礼品のシマアジを、刺身となめろう、カルパッチョと、2日間かけて食べ尽くし。
どれも美味しく、シマアジのポテンシャルの高さを改めて実感しました。

美味しいシマアジに感謝、ご馳走さまでした。




【おまけのワンポイント】
・シマアジは江戸の呼び名で、「島鯵」と書いていたとのこと。伊豆諸島で穫れる魚だったのがその理由だそう。縞の字を使うのは、身体に縦縞があるからですね。